医療脱毛とはレーザー光を照射し脱毛効果を得る、永久脱毛を目的とした脱毛方法。高出力レーザーの使用は医療行為にあたるためエステサロンでは施術を行うことはできず、クリニックなど医療機関でのみ提供していることから医療脱毛とか医療レーザー脱毛と呼ばれます。
熱破壊式と蓄熱式の違い
医療脱毛には熱破壊式脱毛と蓄熱式脱毛の2種類の方式があり、それぞれ破壊対象が異なります。熱破壊式では毛乳頭と毛母細胞を熱破壊するのに対し、蓄熱式ではバルジ領域を破壊します。脱毛方式によって痛みの有無や毛が抜けるまでの期間も違ってきます。
熱破壊式脱毛
熱破壊式脱毛とは別名「HR(Hair Removal)脱毛」「ショット式脱毛」とも呼ばれ、ワンショット(一度の照射)で毛乳頭と毛母細胞を熱破壊する脱毛方法です。
光脱毛でいうIPL脱毛と同じメカニズムで、レーザーをメラニン色素に反応させるため、ワキ毛やVIOなど濃い毛に対して高い効果が見込めます。
照射時にバチンと輪ゴムで肌を弾かれたような強い痛みを感じますが、施術後1~2週間で毛がポロポロと抜け落ちるため効果を実感しやすいことが特徴です。
蓄熱式脱毛
蓄熱式脱毛とは別名「SHR(Super Hair Removal)脱毛」とも呼ばれる、バルジ領域(発毛指令を出す部分)の破壊を目的とした脱毛方法。低出力レーザーを同じ箇所に複数回照射することで毛包(毛を包んでいる組織全体)に熱を蓄え、バルジ領域にダメージを与え破壊します。
弱いレーザー光を使うため施術中は肌がじんわり温まっている感覚で痛みが少ないこと、HR脱毛のようにメラニン色素に反応させる必要がないため産毛など薄い毛にも効果的であることなどから近年人気が高まってきている医療脱毛です。
ただし毛が抜けるまでの期間は熱破壊式よりも長く、施術後は3~4週間で毛が抜けてきます。
効果の出やすい毛質 | メリット | 痛み | 照射間隔 | 効果が出るまでの期間 | |
---|---|---|---|---|---|
熱破壊式脱毛 | ワキ毛・VIOなど濃くて太い毛 | 効果を実感しやすい | 強い痛みを感じる | 2~3ヵ月に一回 | 1~2週間 |
蓄熱式脱毛 | 濃い毛、産毛ともに効果あり | 日焼け肌にも使用可 | じんわり熱を感じる程度 | 2~3ヵ月に一回 | 3~4週間 |
<関連記事>
アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザー、ヤグレーザーの違いと医療レーザー脱毛機の種類について